-地蔵菩薩について-

ご真言  
オン カカカ ビサンマエイ ソワカ

Oṃ ha ha ha vismaye svāhā 

地蔵菩薩様の名前の由来は、大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々を、その無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられました。


お姿
 一般には剃髪した声聞・比丘形(僧侶の姿)で白毫があり、袈裟を身にまとう。
装身具は身に着けないか、着けていても瓔珞(ネックレス)程度。左手に如意宝珠、右手に錫杖を持つ形、または左手に如意宝珠を持ち、右手は与願印(掌をこちらに 向け、下へ垂らす)の印相をとる像が多い。

しかし密教では胎蔵曼荼羅地蔵院の主尊として、髪を高く結い上げ装身具を身に着けた通常の菩薩形に表され、右手は右胸の前で日輪を持ち、左手は左腰に当てて幢幡を乗せた蓮華を持つています。

 地蔵菩薩来航図 (ボストン美術館)



 地蔵信仰
 
 
 

 御利益
『地蔵菩薩本願経』には、善男善女のための二十八種利益と天龍鬼神のための七種利益が説かれています。
 【二十八種利益】
・天龍護念(天と龍が守護してくれる)
・善果日増(善い行いの果報が日々増していく)
・集聖上因(悟りの境地へ至る因縁が集まってくる)
・菩提不退(悟りの境地から後退しない)
・衣食豊足(衣服や食物に満ち足りる)
・疾疫不臨(疫病にかからない)
・離水火災(水難や火災を免れる)
・無盗賊厄(盗賊による災厄に遭わない)
・人見欽敬(人々が敬意を払って見てくれる)
・神鬼助持(神霊が助けてくれる)
・女転男身(女性から男性になれる[注釈 1])
・為王臣女(王や大臣の令嬢になれる)
・端正相好(端正な容貌に恵まれる)
・多生天上(天界に生まれ変わる事が多い)
・或為帝王(あるいは人間界に生まれ変わって帝王になる)
・宿智命通(過去世〈宿命、しゅくみょう〉を知る智慧を持ち、過去世に通ずる)
・有求皆従(要求があれば皆が従ってくれる)
・眷属歓楽(眷属が喜んでくれる)
・諸横消滅(諸々の理不尽な事が消滅していく)
・業道永除(地獄などの悪い場所に生まれ変わらせる業道(karma-patha)が永く除かれる)
・去処盡通(赴く場所に うまくいく)
・夜夢安楽(睡眠中に安らかな夢を見る)
・先亡離苦(先祖・先亡の霊が苦しみから解放される)
・宿福受生(過去に なした善行によって良い生まれを受ける)
・諸聖讃歎(諸聖人が讃えてくれる)
・聰明利根(聡明で利発になる)
・饒慈愍心(慈悲の心に溢れる)
・畢竟成佛(必ず仏に成る)
 【七種利益】
・速超聖地(さらに すぐれた境地へ速やかに進める)
・悪業消滅(悪いカルマが消滅する)
・諸佛護臨(諸々の仏が護ってくれる)
・菩提不退(悟りの境地から後退しない)
・増長本力(本来持っていた能力が増幅される)
・宿命皆通(過去世の全てに通ずる)
・畢竟成佛(必ず仏に成る)

-巡礼の参拝作法-

1.「山門に入る時」と「山門から退出するとき」 
   山門で立ち止まり、本堂又は正面に向かって「一礼」をして境内に入ります。
   山門で振り返り、本堂又は正面に向かって「一礼」をしてから退出します。
   ご本尊様が、貴方を山門までお迎えし、そして山門までお見送りしてくださっています。
   ご本尊様に感謝の一礼を捧げる意味合いです。

2.「水場(手水鉢)」で手と口を浄めます 
  身と口と心を清めるために行います。

3.服装等を整えます
  白衣を整え、輪袈裟を着用します。
  念珠(数珠)や納札等の準備をします。
  菅笠はかぶったままで構いません。 境内では、笠を外さなくて結構です。

4.梵鐘に向い、鐘を撞きます
  志を入れ心穏やかに一打で打ってください。
 *戻り鐘(参拝の後で鐘を撞くこと。)は撞かないこと、「縁起が悪い」といわれています。
 *鐘を撞く時間帯の制限などがある場合、指示に従ってください。

5.本堂に向い、燈明(一本)を点します
  上部の奥側から、ロウソクを挿します。 ただし、袖口などに焦げ目が付かない範囲で構いません。
  ロウソクを立てるスペースがない場合、消えているロウソク等を抜き取り水受け等に捨て、ご自分のロウソ  クを挿してください。 何ら構いません。

6.本堂に向い、線香(三本)を焚きます
  線香は、香炉中央部に挿します。 ただし、手や袖口などを火傷しない場所で構いません。
  三本の線香は、過去・現在・未来の「三世」又は貧・瞋・痴の「三毒」あるいは身・口・意の「三密」などの煩  悩を浄める意味合いと云われます。
  他人様のロウソクの火で、御自分の線香に点火しないこと、縁起が悪いといわれています。

7.納札・写経・御賽銭などをお供えします
  納札・写経・御賽銭は其々に専用の受け箱・賽銭箱が設置されています。

8.御本尊様に礼拝のうえ納経します
  一般的に「開経偈」「般若心経」「御本尊真言」真言宗の寺院の場合(「光明真言」「大師宝号」)「廻向文」   を読経します。 形式にとらわれず心を込めた合掌一礼でも構いません。

9.大師堂に向い、前述の5、6、7、8を繰り返します
ただし、8の納経の中で「御本尊真言」は省いて読経します。
*形式にとらわれず心を込めた合掌一礼でも構いません。

10.納経所を訪れ、納経帳などに記帳押捺をいただきます
 【志納金(料金)】 全国平均の価格です
 ・納経帳 ¥300-  ・御軸 ¥500-  ・朱印白衣 ¥200-
 霊場で頂く御朱印は、スタンプラリーではありません。
 巡礼は、仏教・神仏を祀る聖地を巡り、自身の心に誓いを立て祈る場所ですから、最低限のマナーを心がけてください。  私の様に多くの霊場を周っていると、出くわす方のなかには、山門を入り納経所で御朱印をいただき、そのまま山門を出る方がいます。本来、御朱印は納経をした証として頂くものです。
現在は、納経でなくても、お経を唱え参拝をした証として頂くのが、最低限のマナーだと思います。 

11.山門で一礼し、退出します

-お経-納札

 お経は後日掲載いたします。
  お経
  開経偈
  仏説摩訶般若波羅蜜多心経 
  地蔵菩薩本願経見聞利益品偈  
  地蔵菩薩真言
  祈願文 
  回向文 

  勝手に作っちゃいました。
  霊場会非公認 ぼけよけ24霊場納札 よろしければ印刷してご利用ください。
  

-ひと味違うぼけよけ地蔵尊の二十四霊場-   霊場会ページ参照

 「子ども叱るな、われ来た道じや、年寄りいたわれ、われ行く道じや」
 お釈迦様は三世因果の道をお説きになった。「親の因果が子に報い。」ということばがある。この因果を断ち切る道、それは仏道への精進以外にはあり得ない。仏道への精進とは、仏像にすがり、よき縁を持たせて頂くようにすることである。
一定の条件で一定の結果が出る物の世界とは異なったいのちの世界は、因と縁とによって動いている。一般にはこれを因縁と言う。よき縁を頂けば悪因も善果となることは珍しくない。老人性痴呆症、いわゆる老人ボケなるものは、今もって原因も治療法も定かではない。ならば仏像にすがるより仕方がないという事であろう。その縁を結んで頂くためにこの二十四霊場が生まれた。だからと言って老人だけが参る霊場ではない。わが行く道に光を見出し、老いも若きも生きるよろこびと生命力を取り戻すご縁を頂く霊場である。

ほとけ様の美人コンクールをすれば観音様が一番であろうか。力くらべをすれば不動明王をはじめとする明王部や天部のほとけ様が優勝なさるに違いない。だが人気投票をすればお地蔵様に軍配があがるのではなかろうか。
 「富士の白雪やノーエ・・・・・・」で始まるノーエ節では、お地蔵さんの丸い頭にカラスが止まるというユーモラスな場面が歌われている。如来様の場合は畏れ多くて、こんなにくだけて戯画化するわけにはいくまい。八月の地蔵盆は、どの地方でも子どもたちの楽しい行事の一つになっている。野辺に建てられている石仏をみれば、そのほとんどがお地蔵様なのだ。たくさんのほとけ様の中で丸坊主姿はお地蔵さんだけである。余り飾り物を身につけられず、簡単な僧衣をまとっておられるだけである。威厳をあらわすために、獅子や象にもお乗りになることはない。
 つまり、一切の虚飾を捨てて、裸で私たちとつき合ってやろうとなさるほとけ様である。しかも、万物を育む大地の徳を持っておられる生命力の根源だから地の蔵と申し上げる。ボケるという事は生命機能の退化だから、やっぱりお地蔵さんにすがるのがよかろう。このお地蔵さんと遊ぶつもりで二十四霊場を巡拝される事をおすすめしたい。
 この霊場はひと味もふた味も違う霊場である。老夫婦を足下において、数珠をもさぐっておられる同型同大のお地蔵さんが二十四ヶ寺に祀られてある。みんな御本尊を祀ってある本堂の外にある。いわばボケよけ祈願の為に、お地蔵さんがそれぞれのご本尊に対し、皆様に先き立って協力を求めに歩いておられるのだ。
 どの寺も小さな佗びた寺ばかりである。文化財と称するほとけ様のなきがらを売り物にしている寺は一つもない。
 京都の観光税問題や、高野山の一住職が多大の負債を抱えて寺宝を売るなどという事が大きく報じられていた時である。
 お大師様が夢枕に立たれた。錫杖でなく一升びんをぶら下げて・・・「おい、一ぱいやらんか。」と、大きな盃になみなみとついで下さった。思わず合掌する私に、「そう固くなるな、昨今は世間を騒がす坊さんが多くなり、寺や坊さんのイメージも地に落ちた。誠に残念な事である。だが地方にはまだまだ道心堅固な弟子どもがおってくれるに違いないと思って山をおりて来た。しっかり頼むぞ。」と、おっしゃった。
 この夢の感激さめやらぬ時に、ぼけよけ霊場を作ろうではないかという呼びかけがあった。そして、三宗五派の寺院二十四ヶ寺が集まったのである。宗派は違ってもみほとけのご誓願を伝える覚悟にかわりはない。
 だから、どの寺へ行っても、お参りする人々は手を合せて迎えて頂けるであろう。湯茶の接待も頂ける。時間があれば求めずとも法話を頂ける。そのお話を聞くと、不思議と暖かいみほとけの心が伝わって、かわいた心にうるおいがよみがえるであろう。うるおいがなければいのちは育たない。機械化され、数量化され、物質化されつつある現代社会に生きる人々のオアシスがそこにある。
 お参りする人とは、この霊場の納経帳を持って、二十四ヶ寺を巡拝してなさる人の事である


-御朱印帳- バインダータイプ

 霊場会専用の御朱印帳は、各寺院の在庫限りです。
 詳しくは事務局までお問い合わせください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 霊場会寺院マップ 

-第01番札所札所-和歌山県-


寺院名  密厳山 聖天宮 法輪寺 
宗派  真言歓喜宗
ご本尊  十一面観世音菩薩 
住所  和歌山県和歌山市吉田495 (境内駐車場有)
電話  073-423-2726 
御朱印 
URL  公式サイトなし
寺院境内   
備考
吉田聖天、紀伊之国13仏、和歌山西国33観音

-第02番札所札所-和歌山県-


寺院名  遍照山 覚樹院 高野寺
宗派  高野山真言宗
ご本尊  弘法大師
住所  和歌山県和歌山市元寺町北1丁目18 (境内駐車場有)
電話  073-422-4207
御朱印 
URL  http://www.kouyadera.jp/
寺院境内   
備考 和歌山西国33観音

-第03番札所札所-和歌山県-

 
寺院名  幡川山 薬師院 禅林寺
宗派  高野山真言宗
ご本尊  薬師如来
住所  和歌山県海南市幡川424 (駐車場有)
電話  073-482-1894 
御朱印 
URL 公式サイトなし
寺院境内   
備考  

-第04番札所札所-和歌山県-

 
寺院名  雲雀山 得生寺
宗派  西山浄土宗
ご本尊  阿弥陀如来
住所  和歌山県有田市糸我町中番229 (駐車場有)
電話  0737-88-7110 
御朱印 
URL  公式サイトなし
寺院境内   
備考  中将姫寺

-第05番札所札所-和歌山県-


寺院名  清流山 浄教寺
宗派  西山浄土宗
ご本尊  阿弥陀如来
住所  和歌山県有田郡有田川町長田542 (駐車場有)
電話  0737-52-2469
御朱印 
URL  公式サイトなし
寺院境内   
備考  

-第06番札所札所-和歌山県-


寺院名  海宝山 善徳寺
宗派  西山浄土宗
ご本尊  阿弥陀如来
住所  和歌山県田辺市芳養松原1丁目17 (国道沿い駐車場有)
電話  0739-22-1553 
御朱印 
URL  公式サイトなし 
寺院境内   
備考  

-第07番札所札所-和歌山県-


寺院名  白華山 観福寺
宗派  千手観世音菩薩
ご本尊  臨済宗妙心寺派
住所  和歌山県西牟婁郡白浜町栄162  (駐車場有)
電話  0739-45-0345 
御朱印 
URL   http://www.kanpukuji.net/
寺院境内   
備考  

-第08番札所札所-和歌山県-


寺院名  法華山 普門院
宗派  高野山真言宗
ご本尊  十一面観世音菩薩
住所  和歌山県橋本市高野口町伏原154 (境内駐車場有)
電話  0736-42-3028 
御朱印 
URL   公式サイトなし
寺院境内   
備考  

-第09番札所札所-奈良県-


寺院名  寄足山 生蓮寺
宗派  高野山真言宗
ご本尊  地蔵菩薩
住所  奈良県五條市二見7丁目4(駐車場有)
電話  0747-22-2218 
御朱印 
URL   https://www.ozizou.jp/
寺院境内   
備考  

-第10番札所札所-奈良県-


寺院名  光明山 西方寺
宗派  高野山真言宗
ご本尊  弘法大師
住所  奈良県五條市新町2丁目6(駐車場有)
電話  07472-2-3482 
御朱印 
URL   公式サイトなし
寺院境内   
備考  

-第11番札所札所-奈良県-

 
寺院名  花王山 観音院
宗派  高野山真言宗
ご本尊  十一面観世音菩薩
住所  奈良県御所市神宮町1334(駐車場なし)
電話  0745-62-2963 
御朱印 
URL   公式サイトなし
寺院境内   
備考  

-第12番札所札所-奈良県-


寺院名  天狗山 泉徳寺
宗派  高野山真言宗
ご本尊  薬師如来
住所  奈良県吉野郡大淀町今木1394(駐車場有)
電話  0745-67-1731
御朱印 
URL  公式サイトなし 
寺院境内   
備考  

-第13番札所札所-奈良県-


寺院名  大師山 菅生寺
宗派  高野山真言宗
ご本尊  阿弥陀如来
住所  奈良県吉野郡吉野町平尾150
電話  07463-2-4009 
御朱印 
URL   
寺院境内   
備考  役行者霊場

-第14番札所札所-奈良県-


寺院名  御厨子山 妙法寺
宗派  高野山真言宗
ご本尊  十一面観世音菩薩
住所  奈良県橿原市東池尻町420
電話  0744-22-3928 
御朱印 
URL  http://www.ne.jp/asahi/mizushi/kannon/ 
寺院境内  公式サイトなし 
備考  
 

-第15番札所札所-奈良県-


寺院名  法雲山 桂林寺
宗派  高野山真言宗
ご本尊  大青面金剛童子
住所  奈良県天理市九条町565(駐車場なし)
電話  0743-67-0962 
御朱印 
URL   公式サイトなし 
寺院境内   
備考  

-第16番札所札所-奈良県-


寺院名  釜の口 長岳寺
宗派  高野山真言宗
ご本尊  阿弥陀三尊
住所  奈良県天理市柳本町508(駐車場有)
電話  0743-66-1051
御朱印 
URL   http://www.chogakuji.or.jp/
寺院境内   
備考 関西25花寺、大和13仏 

-第17番札所札所-大阪府-


寺院名  宝田山 蓮光寺 事務局
宗派  真言宗御室派
ご本尊  地蔵菩薩
住所  大阪府河内長野市長野町11-22(境内駐車場有)
電話  0721-52-3239 
御朱印 
URL   公式サイトなし
寺院境内   
備考  

-第18番札所札所-大阪府-


寺院名  子安山 地蔵寺
宗派  高野山真言宗
ご本尊  地蔵菩薩
住所  大阪府和泉市善正町329(境内駐車場有)
電話  0725-92-2181
御朱印 
URL   公式サイトなし
寺院境内   
備考 河泉24地蔵

-第19番札所札所-大阪府-

 
寺院名  十六山 羅漢寺
宗派  高野山真言宗
ご本尊  十一面観世音菩薩
住所  大阪府和泉市平井町631
電話  0725-55-1496 
御朱印 
URL  公式サイトなし
寺院境内   
備考  

-第20番札所札所-大阪府-

 
寺院名  石尾山 弘法寺
宗派  高野山真言宗
ご本尊  阿弥陀如来
住所  大阪府和泉市万町1022
電話  0725-55-0355 
御朱印 
URL  http://www.kobozhi.com/ 
寺院境内   
備考 河泉24地蔵

-第21番札所札所-大阪府-


寺院名  安国山 太平寺
宗派  高野山真言宗
ご本尊  阿弥陀如来
住所  大阪府堺市太平寺町563(駐車場有)
電話  0722-97-0217
御朱印 
URL  公式サイトなし
寺院境内   
備考  


-第22番札所札所-大阪府-

 
寺院名  弥勒山 実智院 禅寂寺
宗派  高野山真言宗
ご本尊  薬師如来
住所  大阪府和泉市阪本町551(駐車場有)
電話  0725-41-0400 
御朱印 
URL  公式サイトなし
寺院境内   
備考  

-第23番札所札所-大阪府-

 
寺院名  金泉山 慈昌院 長慶寺
宗派  如意輪観世音菩薩
ご本尊  真言宗泉涌派
住所  大阪府泉南市信達市場815(駐車場有)
電話  072-483-2692
御朱印 
URL  公式サイトなし
寺院境内   
備考  和泉西国33観音、南海沿線七福神

-第24番札所札所-大阪府-


寺院名  鶴舞山 宝樹寺
宗派  西山浄土宗
ご本尊  阿弥陀如来
住所  大阪府泉南郡岬町深日3175-5(駐車場有)
電話  072-492-2225
御朱印 
URL  公式サイトなし
寺院境内   
備考